https://yonaguni-films.com/沖縄2作品 企画上映『ばちらぬん』『沖縄、再び戦場へ 』(仮題)
6/9(金)
ーーー
監督:三上智恵
==============
6/9(金)
ーーー
==============
2023年5月20日
昨年から北方シネマでは独自の映画上映にくわえ、小倉昭和館に連携した特別上映をおこなっています。
5月20日は今話題の映画「妖怪の孫」を上映いたします。シネマトークのゲストとして監督の内山雄人さんをお招きしお話をうかがいます。
通常の北方シネマとは開催曜日や料金、問い合わせ先が異なりますのでご注意ください
【観賞料金】
当日一般:¥1,900、シニア:¥1,200、 大学生:¥1,500他 【各回定員300名】
【お問い合わせ】
contact@kokurashowakan.com
※メールでのご予約の際は【氏名】【人数】【お電話番号】【希望時間(①/②】をご記入下さい。
※チケットは小倉昭和館仮事務所(小倉北区魚町3-3-20の中屋ビル1階内)で販売中【13:00~17:00】※5/12(金)・日祝除く
※学内の駐車場は使用できません、小倉競馬場など近隣の駐車場か公共交通機関でお越しください
1月20日(金)
「水になった村」
(開場17:30)上映開始18:00
公式HP:http://movies.polepoletimes.jp/mizu/
予告編:https://www.youtube.com/watch?v=Z10JFknAy_I
1957年、岐阜県徳山村にダム建設の話が広まった。
総貯水量6億6千万立方メートル、日本最大のダムだ。
当時徳山村の住民は、約1600人。
みな次々に近隣の街につくられた移転地へと引っ越していった。
それでも、何家族かの老人たちが、村が沈んでしまうまでできる限り暮らし続けたい、
と、街から戻って来た。
写真家の大西暢夫が初めて村を訪ねたのは今から15年前のこと。
だれもいないと思っていた集落に家があることに驚いた。
以来、ジジババたちの暮らしに魅せられ、東京から徳山村まで片道500キロ、
バイクで高速道は使わず山道を走り抜けて何度も何度も通った。
そしてその村でジジババたちは大西を「兄ちゃん」と呼び,共にたくさん食べ、
いっぱい笑った。
村には季節ごとに土地で採れるものを大切にする、暮らしの知恵や技がある。
食卓にはいつも食べきれないほど大盛りのごはんが並び、
山はジジババたちの笑い声に満ちている。
2006年秋、いよいよ工事が終わり、水がたまり始めた。
もう誰も、村に帰ることはできない。
ジジババたちの変わりゆく暮らしに寄り添った15年間の記録。
12/9(金)
もりびと
ある人は「地球の医者」と呼び、ある人は「ナウシカのよう」と言う。
人間よりも自然に従う風変わりな造園家に3年間密着。
全国で頻発する豪雨災害は本当に「天災」なのか?
風のように草を刈り、イノシシのように大地を掘って環境問題の根幹に風穴をあける奇跡のドキュメンタリー。
「杜」とは
「この場所を 傷めず 穢さず 大事に使わせてください」と
人が 森の神に誓って 紐を張った場
==============
2022年/日本/カラー/DCP /16:9/101分
矢野智徳(造園家、環境再生医)
玄侑宗久(慧日山福聚寺住職/作家)
石田智子(慧日山福聚寺寺庭/アーティスト)
堀信行(地理学者/理学博士/東京都立大学名誉教授)
長野亮之介(イラストレーター)
「杜の学校」スタッフ
一般社団法人「大地の再生 結の杜づくり」メンバー
「大地の再生講座」参加者の皆さん ほか
スタッフ
制作・監督・撮影・編集 前田せつ子
制作スーパーバイザー 纐纈あや
音楽 山口洋 / 水城ゆう
エンディングテーマ G.Yoko「わたしをつつむもの」from the 1st album『Survive』
ナレーション 光野トミ/林揚羽
題字 奈良裕之
ドローン撮影 石田伸二(i Daps)
アニメーション制作 清水有紗/糸井みさ
協力 一般社団法人 大地の再生 結の杜づくり/合同会社 杜の学校/大地の再生 技術研究所
整音 石川雄三
色調補正 村石誠
広告デザイン 山下リサ
制作協力 「杜人」プロジェクト/「杜人」を応援する会
製作・配給 リンカラン フィルムズ
撮影期間
2018年5月~2021年10月
主な撮影場所
鹿児島県屋久島町
福岡県北九州市
東京都小金井市、日野市
神奈川県三浦郡葉山町
埼玉県大里郡寄居町
山梨県上野原市
長野県安曇野市
宮城県伊具郡丸森町、気仙沼市、仙台市
千葉県市原市
鳥取県米子市
福島県田村郡三春町
広島県呉市
岡山県倉敷市、総社市
11/11(金)
アイヌの幻の祭り
1986年、北海道屈斜路湖を臨む美幌峠で、大正時代から75年ぶりに「キタキツネのイオマンテ(霊送り)」が行われた。わが子と同じように育てたキタキツネを、神の国へ送り返す。
ウポポ(歌)とリㇺセ(踊り)の原点
霊魂を神の国へ導く時がくる。イオマンテでは、一言一句に魂を込めカムイノミ(神への祈り)を唱え、ウポポとリㇺセが捧げられる。アイヌの歌と踊りの原点がここにある。
不世出の伝承者・日川エカシ
祭祀を司るのは、明治44生まれの日川善次郎エカシ(当時75歳)。祈りの言葉を間違えれば神の怒りをかうという大役である。神の国へ戻ったチロンヌㇷ゚カムイ は、人間の国で歓待されたようすをみんなに聞かせ、うらやましがられる。仲間たちは、肉と毛皮をみやげにして、人間の国を訪ねたいと願うのだ。
人気漫画『ゴールデンカムイ』の監修者・中川裕が全訳、監修
日川エカシの祈りのすべてをアイヌ語に書き起こし、現代日本語訳で甦らせた。映画は、1986年に撮影したものをレストア(補修)し、35年ぶりに作品に仕上げた。北村皆雄監督は「民俗の記録は古いほど原型が残っている。時間の奥に眠っていたアイヌの世界観を現在に引き出した」と語る。
見なれた蝶々と、どこにでも生えている草花たちの物語。
身近な、小さな生きものたちに、目を向けよう!
小さな生きものを見つめ「生きている」ってどういうことかを考えるドキュメンタリー。
まだまだ知らないことばかり…。
出演: 永田和宏 ・ 奥本大三郎 ・ 中村桂子 ・ 大倉源次郎 ・ ナミアゲハ ・ アマミナナフシ ・ イヌビワほか
監督・撮影・編集: 村田英克 ギター音楽:末森 樹 宣伝美術:山福朱実
2022年|日本|73分|HD|ドキュメンタリー|日本語字幕|提供:JT生命誌研究館
*10/15(土)
黒田征太郎アトリエ2F Live>〇。
「子ども大学もじこうきょうしつ課外活動」 (一般入場可)
(開場13:30)14:00〜16:00
*上映後、村田監督のトーク有り。
門司区西海岸1-4-17
黒田征太郎アトリエ2F Live>〇。
【問】090-5938-8009(進藤)
*10/16(日)
上津役シネマ
(開場10:00)①10:30 ②13:00
八幡西区上上津役4-22-2
(株)ニッサブ2F夢宙空間ホール
【問】090-8407-9785(山口)
*10/28(金)~30(日)
東田シネマ(開場10:00)①10:30 ②13:00 ③15:00
八幡東区東田2-2-6
環境ミュージアム内ドームシアター
【問】higashidacinema@gmail.com /090-8408-7219(増永)
HP:http://higashidacinema2014.blogspot.jp/
*11/3(祝)~5(土)
ミクスタドキュメンタリーシネマ(開場10:00)①10:30 ②13:00 ③15:00
小倉北区浅野3-9-33 ミクニワールドスタジアム北九州内(記者会見室)
アクセス:http://www.kitakyushu-stadium.jp/page.phpfc=kiji&id=1
【問】上記東田シネマに同じ
本作の宣伝美術を手がけた、市内在住 版画家・絵本作家の山福朱実さんの企画展を 門司港地区2ヶ所+八幡東区1ヶ所で開催します。会期中には、本作のギター音楽を担った市内在住 末森樹さんとのライブイベントも開催予定です。
・10/14(金)~11/6(日)
石牟礼道子『水はみどろの宮』 挿絵版画展
(期間中:末森樹&山福朱実ライブイベント有り)
会場:門司港ゲストハウスPORTO(ポルト)
門司区東門司1-10-16
TEL 093-342-9938
HP https://moji-porto.com
・10/14(金)~11/6(日)
創作絵本『ぐるうんぐるん』絵本原画展
(期間中:末森樹&山福朱実ライブ&パーティ)
会場:きっさhygge(ヒュッゲ)<シャッチョビル内>
門司区栄町5-19
TEL050-7521-5666(営業時間内)080-5905-1567(営業時間外)
Instagram: https://www.instagram.com/hygge.mojiko.cafe/
10/14(金)~11/13(日)
『山福印刷と樹の実工房』展
*山福朱実さんの作品と、自らも挿絵、装丁、エッセイ等を執筆して注目を集めたご尊父、故山福康政氏が営まれていた伝説の山福印刷の印刷機解体記録とのコラボ。本作映画の原画も展示
10/16(日) スペシャルト-クライブ
山福朱実×大西暢夫(『水になった村』監督)
会場:オペレーションテーブル
八幡東区東鉄町 8-18 TEL 090-7384-8169
e-mail:info@operation-table.com
HP:http://www.operation-table.com
闇を引き連れ映画が巡る、地域の中へ。アートと共に…。
東田シネマ
北方シネマ
Operation Table
門司港ゲストハウス ポルト
カフェhygge
子ども大学もじこうきょうしつ
協力:やはたアートフォレスト
黒田征太郎アトリエ2F Live>〇。
Mojiko Art Platform
北九州オーガニックプロジェクト
門司中央市場
シマネコブックストア
えんとこの歌
9月9日(金) 18:00より
場所:北九州市立大学 北方キャンパス 本館 A101教室
〒802-8577 福岡県北九州市小倉南区北方4-2-1
伊勢真一監督によるアフタートーク
※駐車場は使用できませんので、公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。ただし、身体的なサポートが必要な方は利用可能ですので、正門で守衛さんに「北方シネマをみにきました」とお伝えください。
激しくもわが拠り所探りきて 障害持つ身に「いのちにありがとう」
「えんとこ」は遠藤滋のいるトコ。縁のあるトコ。ありのままのいのちを生かし合いながら生きる…トコ。
ベッドの上で歌が生まれる。遠藤滋と介助の若者たちとの触れ合い…。25年に及ぶ相聞歌、『えんとこの歌』に耳を澄ませてほしい。
自らを他人と比ぶることなかれ 同じいのちは他に一つなし
監督:伊勢真一
出演:遠藤滋、「結・えんとこ」介助者のみなさん
作品データ:2019年/日本/96分
配給:いせフィルム
いせフィルム公式サイト
https://www.isefilm.com/
日時:2022年9月9日 18時より
場所:北九州市立大学 北方キャンパス 本館A101教室
(〒802-8577 福岡県北九州市小倉南区北方4-2-1 北九州市立大学)
料金:前売り1000円、当日1200円、障がい者1000円、シニア1000円、学生500円
問い合わせ:080-6458-1184(北方シネマ)
kitagata.cinema@gmail.com